「世界文化遺産」地域連携会議 | 設立趣意書 |
役員 | 規約 |
メンバー | 活動 |
平成24年度総会資料
1 開会ご挨拶
2 出席者ならびに新メンバーのご紹介
3 (議案1)平成23年度事業報告
4 (議案2)平成23年度決算報告
5 (議案3)平成24年度の活動
6 意見・情報交換
7 松浦顧問 特別ご講和
8 閉会ご挨拶
(交流会のご案内)
平成24年7月5日 16:30−17:30
東京・霞が関ナレッジスクエア・スタジオ(霞が関コモンゲート西館3F)
出席者(6月末日現在)
|
氏名 |
総 会 |
交流会 |
1 |
松浦晃一郎(顧問:前ユネスコ事務局長) |
○ |
|
2 |
門川 大作(会長:京都市長) |
○ |
○ |
3 |
斎藤 文夫(副会長:日光市長) |
○ |
× |
4 |
仲川 げん(副会長:奈良市長) |
○ |
× |
5 |
越 直美(幹 事:大津市長) |
(要望活動のみ) |
|
6 |
田中 幹夫(幹 事:南砺市長) |
○ |
○ |
7 |
菅原 正義(幹 事:平泉町長) |
○ |
○ |
8 |
大社 充(幹 事:NPO法人グローバルキャンパス理事長) |
○ |
○ |
9 |
後藤 治(幹 事:工学院大学教授) |
○ |
△ |
10 |
寺田 昭一(監 事:PHP公共経営支援センター・シニアコンサルタント) |
○ |
○ |
11 |
岡本 陽一(姫路市理事) |
○ |
× |
12 |
福本 正裕(広島市東京事務所次長) |
○ |
× |
13 |
和田 徹(廿日市市環境産業部観光課長) |
○ |
× |
14 |
佐藤 仁美(沖縄県東京事務所文厚商工課主査) |
○ |
× |
15 |
北村 文明(東紀州まちづくり公社事務局長) |
○ |
○ |
16 |
大國 晴雄(大田市教育長) |
○ |
○ |
17 |
糸永 正之(アラスカ大フェアバンクス校特別顧問) |
○ |
○ |
18 |
植木 孝(ダイヤモンド・ビッグ社「地球の歩き方」ムック編集長 |
○ |
○ |
19 |
岡井 健(NPO日光門前まちづくり理事長) |
○ |
○ |
20 |
熊倉 浩靖(群馬県立女子大教授・NPOぐんま理事) |
○ |
○ |
21 |
小泉 和子(フォーリン・プレスセンター総括・企画課長、シニアコーディネーター) |
○ |
○ |
22 |
齊藤 修(京都新聞社相談役) |
○ |
○ |
23 |
城之内ミサ(音楽家・ユネスコ平和芸術家) |
○ |
|
24 |
須藤 元(ベネフィット・ワン顧問) |
○ |
○ |
25 |
高橋 史郎(早稲田大学アジア太平洋センター事務長) |
○ |
○ |
26 |
多田 稔子(田辺市熊野ツーリズムビューロー会長) |
○ |
○ |
27 |
辰巳 裕(NPO奈良好き人のつどい理事長) |
○ |
○ |
28 |
谷 博子(前JNTOソウル事務所長) |
○ |
○ |
29 |
冨岡 哲也(交通新聞社情報事業部「トレたび」編集長) |
○ |
○ |
30 |
中山栄一郎(歴史とであえるまちづくり船場城西の会:姫路) |
○ |
○ |
31 |
奈倉 宏治(京都駅ビル取締役営業部長) |
○ |
× |
32 |
福井 善朗(ティーゲート ニューツーリズム・コンサルティング部長) |
○ |
× |
33 |
宮本 早織(旅行読売出版社) |
○ |
○ |
34 |
矢野 純一(フォーリン・プレスセンター メディアリレーション課シニアコーディネーター) |
○ |
○ |
35 |
吉永 憲(共同通信社情報企画本部総務) |
○ |
○ |
36 |
井戸 智樹(お世話役:歴史街道推進協議会総合プロデューサー) |
○ |
○ |
37 |
花岡 拓郎(お世話役:北大観光高等研究センター特任教授) |
○ |
○ |
38 |
安藤 登(世界遺産アカデミー常務理事) |
× |
○ |
39 |
木谷 俊樹(読売TV東京制作部長兼「遠くへ行きたい」プロデ゙ューサー) |
× |
△ |
40 |
野々村邦夫(日本地図センター理事長) |
× |
△ |
41 |
北村 信幸(京都市文化財担当部長) |
○ |
○ |
42 |
北田 栄造(京都市文化財保護課長) |
○ |
○ |
43 |
砂川 敬(京都市観光おもてなし課長) |
○ |
○ |
44 |
井上 敏(大津市産業観光部長) |
○ |
○ |
45 |
木村 一富(大津市観光振興課長) |
○ |
○ |
46 |
福永 明彦(姫路市文化財保存課長) |
○ |
○ |
47 |
川森 純一(南砺市市長制作室秘書係) |
○ |
× |
48 |
今中 正徳(奈良市観光戦略課係長) |
○ |
× |
49 |
海老原 忠(日光市観光課長) |
○ |
× |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
毛利
信二様(国土交通省審議官) |
○ |
○ |
|
志村 格様(観光庁審議官) |
○ |
○ |
|
小林万里子様(文化庁世界文化遺産室長) |
(世界遺産会議) |
|
|
上野 純一様(国土交通省景観・歴史文化環境整備室長) |
○ |
× |
|
佐竹 洋一様(国土交通省広域地方政策課) |
○ |
○ |
|
岡本 裕豪様(同) |
○ |
○ |
|
浦嶋 一馬様(同) |
○ |
○ |
|
木本 賢人様(同) |
○ |
○ |
組織の充実(新メンバーのご紹介等:H23発足会後)
3 新メンバー
安藤 登(世界遺産アカデミー常務理事)
植木 孝(ダイヤモンドビッグ社「地球の歩き方」ムック編集長)
上山 康博(楽天トラベル執行役員事業推進第二部長)
菊池 修一(岩手県世界遺産担当課長)
小泉和子(フォーリンプレスセンター)
城之内ミサ(音楽家、ユネスコ平和芸術家)
高橋 史郎(早稲田大学アジア太平洋研究センター事務長)
谷上 嘉一(熊野川体感塾塾長)
玉城 常邦(琉球新報東京支社長)
富井 義夫(世界遺産写真家)
中村 宇道(実業之日本社ブルーガイド編集部)
中村 英俊(岩手県立博物館長)
奈倉 宏治(京都駅ビル取締役)
平松 温子(ライター)
三島 敏樹(前・白川郷荻町集落の自然環境を守る会会長)
宮本 早織(旅行読売出版社)
矢尾 弘(近鉄営業推進部長)
矢野 純一(フォーリン・プレス・センター)
山内 道美(今帰仁グスクを学ぶ会事務局長)
山口 均(おうみの仏像ディレクター)
吉新 一郎(日光青年会議所理事長)
4 退会者
糸数 淳 稲垣 光彦
西田 真哉 八坂 豊
(議案1)平成23年度事業報告
「組織の発足と充実」「交流・連携の促進」「基礎的広報素材づくり」「国等への提案事項の研究」を4大テーマに、以下の事業を実施した。
6月7日 東京・都道府県会館にて開催
※NHK、朝日、毎日、日経、下野新聞、京都新聞、奈良新聞、神戸新聞、中国新聞、琉球新報、沖縄タイムズ等に記事
2 未入会市町村へのアプローチ
和歌山県高野町・新宮市・田辺市、沖縄県南城市・読谷村
3 各地域への訪問・交流会等
(1)市町村訪問(20市町村)
岩手県平泉町、富山県南砺市、岐阜県白川村、栃木県日光市
京都市、奈良県奈良市・斑鳩町、兵庫県姫路市
三重県東紀州地域、和歌山県那智勝浦町・田辺市・新宮市・高野町
広島県広島市・廿日市市、沖縄県那覇市・うるま市・中城村・北中城村・今帰仁村
(2)地域交流会(10地域14回)
岐阜県白川村、栃木県日光市、京都府京都市、奈良県奈良市、兵庫県姫路市
三重県東紀州地域、広島県広島市、沖縄県那覇市・今帰仁村
(3)メーリングリスト(管理人:今帰仁グスクを学ぶ会・山内さん)による情報交換
(1)メディア等との交流会(12月6日:「奈良好き人の会」辰己さん主催)
参加メディア(日本TV・日経カルチャー・サライ・旅の手帖・JTBバブリッシング・日経カルチャー・旅行読売・歴史読本・小学館・政府観光局・ビュートラベルサービス・三越伊勢丹旅行・実業之日本社)
(2)斑鳩市(いち:斑鳩町主催、法隆寺門前)での共同ブース、ゆるキャラショー(2月18−19日)
参考:民間メンバーにおける関連活動例(H23年度、一部H24年度予定含)
事業名 |
関係者名 |
世界遺産劇場、世界遺産大学(平泉、日光、京都、高野山、那智勝浦、厳島神社ほか:企画中のもの含む) |
有川雄一郎(SAP) |
世界遺産検定、世界遺産講座ほか |
安藤登(NPO世界遺産アカデミー) |
シンポジウム(紀伊山地:大阪2回、春日大社:東京)、産業体験イベント(斑鳩・宇治・姫路)、海外番組制作(比叡山・高野山:台・仏)、ツアー(京都ほか) |
井戸智樹(歴史街道推進協議会) |
紀伊半島みる観る探検隊 |
内山裕紀子(くまの体験企画) |
「観光地域づくりプラットフォーム推進機構」立ち上げ |
大社充(NPOグローバルキャンパス) |
日光マルシェ |
岡井健(NPO日光門前まちづくり) |
TV番組「遠くへ行きたい」平泉 |
木谷俊樹(よみうりテレビ) |
世界遺産講座(ピースボート、朝日カルチャーセンター、神戸新聞文化センター) |
久保美智代(旅する世界遺産研究家) |
年間連載企画「世界遺産」 |
齊藤修(京都新聞) |
世界遺産トーチラン・コンサート |
城之内ミサ(音楽家) |
よみがえれ!熊野 熊野古道・道普請ツアー |
多田稔子(田辺市熊野TB) |
東大寺講演会(東京) |
辰巳裕(NPO奈良好き人の会) |
NHK文化センター講座 「名水と世界文化遺産」、「世界文化遺産から読み解くコミニュケーション」 成美大学 ほか |
土居好江(NPO遊悠社京すずめ) |
日本の世界遺産カレンダー(企画中) |
富井義夫(世界遺産写真家) |
トレたび「トコトクきっぷでGO」
話題の世界遺産トレッキング(平泉、石見銀山、原爆ドーム、姫路城、日光、熊野)、「新幹線で行く京都」「同 奈良・斑鳩」 ほか |
冨岡哲也(トレたび) |
月刊「旅の手帖」2011年6月号巻頭特集「日本の世界遺産」、4月号「しっかり世界遺産歩き」(日光、東紀州)ほか |
中村直美(交通新聞社) |
姫路まちなか歩き&船場御坊楽市 |
中山栄一郎(歴史とであえるまちづくり船場城西の会) |
世界遺産地図展(企画中) |
野々村邦夫(日本地図センター) |
旅行読売臨時増刊号「ひとり旅」(2012年5月26日発売) |
宮本早織(旅行読売) |
シンクタンク「まほろば研究センター」立ち上げ |
村田武一郎(奈良県立大学) |
世界遺産シンポジウム(東京国博) |
毛利和雄(歴史ジャーナリスト) |
|
5 パンフレット(4言語:各地の海外事業での相互配布用)
6 HPの作成 www.worldheritagejpn.com/
11言語(日・英・中簡・中繁・韓・仏・独・伊・ス・ポ・露)のHP
相互リンク協力:日本政府観光局(JNTO)
日光市・日光観光協会、南砺市、白川郷観光協会、京都市・京都市観光協会、奈良市観光協会、姫路観光コンベンションビューロー、田辺市熊野ツーリズムビューロー、石見銀山世界遺産センター、今帰仁村 ほか
7 各地域の展示用パネルの作成(11言語)
2月20日、九州大学・河野教授、京都府立大学・宗田准教授をまじえ、京都にて自治体実務者勉強会を開催
10 その他
熊野古道復旧ボランティア・ツアーへの参加(12月3日―4日)
(議案2)平成23年度決算報告
1.収入の部(円)
・設立支援金 193200円(※1)
・懇親会費(6月6・7日) 209000円(※2)
・立て替え金 210092円(※3)
収入計612292円 |
2.支出の部(円)
・会議費
総会 193200円(※1)
懇親会、打ち合わせ 238815円(※2・3)
・郵送費
3370円(※3)
・消耗品費
40537円(※3)
・入場料等
4250円(※3)
・旅費交通費
132120円(※3)
支出計 612292円 |
(注記)
(※3)6月6日(会発足前日)以降の分につき、※2の一部、および支出※3の合計を、メンバーの立て替え金として記載した。
収入 2354696円
支出 2354696円
(研究会:資料翻訳料・お茶代・謝金・テープ起こし 214546円)
(各地紹介翻訳料:10言語 531552円)
(写真借入 257000円)
(展示パネル制作 100000円)
(パンフレット:4言語 制作 570948円)
(HP:11言語 制作 420000円)
(ゴミ持ち帰り運動用ステッカー等 260650円)
(※4)研究会および各種の制作物は国交省「官民連携による地域づくり調査」関係(2011年9月―2012年3月、受託先・歴史街道推進協議会)の一部で実施した。また、近畿圏外出張の大部分についてもこの調査の一環で実施することとしたが、歴史街道推進協議会において経理処理されたため、今回の決算対象からは外れている。
|
(議案3)平成24年度の活動
「国への提案活動開始」「連携・交流の促進」「地域・官民協働事業の実施」「ユネスコ世界遺産条約40周年への対応」を4大テーマに各種事業を推進する。
1 各省庁、政府首脳への訪問活動(7月5日:市町村長会)
時間 |
訪問先・行事 |
場所 |
13:30-13:40 |
前原誠司様(民主党政調会長) |
衆議院第一議員会館809 |
14:00-14:10 |
河村建夫様(史跡保全議連代表世話人) |
衆議院第二議員会館302 |
14:30-14:40 |
石井 一様(世界遺産議連会長) |
参議員議員会館 813 |
15:00-15:10 |
井手憲文様(観光庁長官) |
観光庁長官室 |
15:30-15:40 |
河村潤子様(文化庁次長) |
文化庁次長室 |
15:50-16:10 |
文部科学記者会・会見 |
文部科学省 |
2 「世界遺産特別法」の研究(継続)
3 会のメンバー充実(継続)
4 メーリングリスト等による情報交流の活性化(継続)
5 東京および各地域での交流会(継続)
6 地域、官民連携事業の検討
(1)観光ゴミ持ち帰り運動
(2)海外PR時などにおけるパンフレット活用
(3)ビジットジャパンキャンペーンなどとの連動
(4)展示パネルの活用 等
7 ユネスコ世界遺産条約40周年会議(11月:京都・富山・姫路・和歌山)などでのPR活動
京都市,宇治市,大津市等で構成する「世界遺産条約採択40周年記念事業京都実行委
「世界文化遺産」地域連携会議 | 設立趣意書 |
役員 | 規約 |
メンバー | 活動 |